センター概要
パンフレット (2024年5月版) ![]() 年報2021-2022年度版 ![]() |
本水環境工学研究センターは、2000年4月に「水環境制御研究センター」として設立以来、持続可能な水環境の実現という社会的課題に応えるため、微生物生態学などの基礎科学と水処理工学などの実学の融合・連携に基づく様々なアプローチで先端的水環境制御技術の開発研究を進めてきました。 |
News & Topics一覧を見る>
- 2025/05/12
[連携イベント] 水圏サイエンスセミナー#27(Dr. Laurence Hawker)
本センターも連携して共催している Hydrosphere Science Seminar の第27回目は、ブリストル大学リサーチフェローのDr. Laurence Hawkerが本日15時より講演します。参加登録はこちら
- 2025/05/08
[研究業績] JSTnewsで未来社会創造事業の研究が特集(北島特任教授)
JST未来社会創造事業 田中課題*の研究が JSTnews 5月号 で特集されました。研究開発代表者の信州大学 田中宏明特任教授と分担研究代表者の一人である北島正章特任教授がインタビューされ、課題全体の研究概要および北島特任教授の研究内容が取り上げられました。(画像提供:JSTnews)
田中宏明・北島正章 (2025) 特集1: 安全安心に管理できる水インフラの概念実証 健康リスクを低減する社会の実現を目指して, JSTnews 5月号, pp.3-7.
* 田中課題
領域名:世界一の安全・安心社会の実現
重点公募テーマ:生活環境に潜む微量な危険物から解放された安全・安心・快適なまちの実現
課題名:健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現- 2025/05/01
[研究業績] 第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会にて特別講演(北島特任教授)
5月15日にオンライン開催される第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会にて、北島正章特任教授(国際下水疫学)が特別講演を、新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野の共同研究者が口頭発表をそれぞれ行います。
●北島正章 (2025) 下水疫学:患者検体に依存しない病原体サーベイランス [特別講演], 第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会, May 15, WEB配信.
●太刀川潤, 羽深理恵, 相澤悠太, Nur Irma Safitri, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における小児のウイルス感染症に対する下水サーベイランスの取り組み, 第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会, May 15, WEB配信.- 2025/04/25
[イベント] 第66回特別セミナー(Prof. Petros Gikas 講演)
科学分野で影響度の高い世界トップ2%科学者リストに毎年選出されている、ギリシャ・クレタ工科大学のPetros Gikas教授に講義をしていただきました。Gikas教授は下水処理や汚泥の再資源化等の研究をされていて、今回は下水処理施設のエネルギー自律化に関する内容でハイブリッドの講義になりました。 セミナー詳細
- 2025/04/24
[研究業績] 空気中の新型コロナウイルス高感度検出法開発に関する論文発行(北島特任教授)
北島正章特任教授(国際下水疫学)と塩野義製薬ほかによる共同研究で、下水中の新型コロナウイルス高感度検出技術の空気への適用に関する論文がSci Rep誌より発行されました。
Tomoyo Yoshinaga, Yoshinori Ando, Yumi Sato, Takeru Kishida & Masaaki Kitajima (2025) Development of COPMAN-Air method for high-sensitivity detection of SARS-CoV-2 in air, Scientific Reports, 15, 14340. https://doi.org/10.1038/s41598-025-99365-2