センター概要

パンフレット
(2025年7月版)
年報2023-2024年度版

水環境工学研究センターは、2000年4月に「水環境制御研究センター」として設立以来、持続可能な水環境の実現という社会的課題と期待に応えるため、微生物生態学などの基礎科学と水処理工学などの実学の融合・連携に基づく多様なアプローチで先端的水環境制御技術の開発研究を進めてきました。
2019年7月からは、水質制御技術・素材部門、水システム管理部門、国際水環境部門の3部門体制となり、化学生命工学や社会基盤学、材料科学など、より幅広い分野の学内の水関連研究者と連携しながら研究と教育を推進しているところです。また、2024年3月に設置された国際下水疫学講座では、産学連携による開発技術の社会実装を目指して活動を進めています。さらに、2024年10月には信州大学/東京大学連携分室を設置し、信州大学と連携することで水分野での先鋭的研究の融合を目指しています。
また、アジアを中心に展開している水分野の国際協力、人材育成、国際会議の開催などの活動についても国際的な認知が進んできており、今後も国際的な水環境工学の研究ハブを目指して、研究教育活動を推進してまいります。
今後とも、本センターの活動をご支援賜りますよう、お願い申し上げます。

News & Topics一覧を見る>

2025/11/01
[研究業績] 小児科学分野研究者と共同で国内学会発表3件(北島特任教授)

北島正章特任教授と共同研究を行っている、新潟大学大学院医歯学総合研究科 小児科学分野の研究者ら3名が、第57回日本小児感染症学会総会・学術集会 で口頭発表を行います。

● 太刀川潤、相澤悠太、対馬航太朗、羽深理恵、幾瀨樹、山中崇之、樋浦誠、本間丈成、大久保総一朗、遠山潤、阿部裕樹、北島正章、齋藤昭彦 (2025) 下水サーベイランスによるエンテロウイルス-D68の系統樹解析.
● 対馬航太朗、太刀川潤、相澤悠太、羽深理恵、幾瀨樹、山中崇之、樋浦誠、本間丈成、大久保総一朗、遠山潤、阿部裕樹、北島正章、齋藤昭彦 (2025) 下水サーベイランスによるエンテロウイルス-D68流行の早期検出.
● 羽深理恵、太刀川潤、Nur Irma Safitri、相澤悠太、山中崇之、阿部裕樹、大久保総一朗、樋浦誠、小林悠、遠山潤、本間丈成、北島正章、齋藤昭彦 (2025) 下水サーベイランスによる小児呼吸器感染症予測の検討.
  第57回日本小児感染症学会総会・学術集会, Nov 8-9, グランドニッコー東京ベイ舞浜
2025/10/22
[おしらせ] 水環境工学研究センター年報の発行 本センターの2023-2024年度年報が完成し、センターHP に掲載しました。2025年度の業績(随時追加)や過去の年報もセンターHPに掲載しておりますので、合わせてご覧いただければ幸いです。
2025/10/22
[研究業績] ACS ES&T Water誌より論文発行(北島特任教授ほか)

Dr. Vu Duc CanhLiu Miaomiao特任助教、北島正章特任教授と北海道大学との共同研究チームは、EPISENS-M法を使用した下水サーベイランスを通じてヒトボカウイルスと肺炎球菌の蔓延と季節パターンを明らかにし、その論文がACS ES&T Water誌より発行されました。

● Vu Duc Canh, Motoki Kawashima, Akihiro Kawaguchi, Miaomiao Liu, Satoshi Okabe, Masaaki Kitajima (2025) Revealing the Epidemiology of Human Bocavirus and Streptococcus pneumoniae through Wastewater Surveillance, ACS ES&T Water, ASAP.
https://doi.org/10.1021/acsestwater.5c00594
2025/10/20
[イベント] 令和7年度 水道技術ワークショップ(RECWET, 春日特任准教授)

春日郁朗准教授(先端科学技術研究センター/都市工学専攻/RECWET国際下水疫学)が実行幹事の1人となり、東京大学RECWETと、上向流式生物ろ過処理を実際に導入したり、導入を検討している事業体である東京都水道局・北九州市上下水道局・下関市上下水道局とで、水道技術ワークショップを北九州市で開催し、本学、および各水道局から40名ほどの参加がありました。
1日目(2025年10月6日)の講演会にて上向流式生物ろ過処理に関する各事業体と春日特任准教授からの話題提供があり、2日目(同7日)には北九州と下関の浄水場の視察が行われました。これらは10月20日の水道産業新聞に詳細が掲載されました。
ワークショップ詳細

2025/10/20
[研究業績] 第19回細菌学若手コロッセウムで特別講演(北島特任教授)

日本の微生物学の基礎/応用/臨床研究の発展に貢献することを目的として19年前に発足した 本学術集会 にて、北島正章特任教授が下記の 特別講演 を行います。

● 北島正章 (2025) ウイルス感染症の下水疫学:学問分野の開拓から社会実装まで [特別講演], 第19回細菌学若手コロッセウム, Oct 26, 酪農学園大学, 北海道.