- ①水利用システムのデザインに向けた合意形成の支援
- これまでの調査・研究で蓄積されたデータや知見に基づき、具体的な水利用システムのデザインを考える上で関係者の多様な選好をどのように反映させていくのか、円滑な合意形成の方法を考えます。
関係者の選好を水利用システムのデザインにどのように反映していくか?
これまで行われてきた選好評価は、既に設計されているシナリオ(=代替案)に対する住民の選好を把握する形式で行われることが多く、住民の様々な選好の違いは、代替案の設計段階においては十分に反映されていなかったと言えます。その結果、現状追認となる代替案が設計されがちになり、平均的な住民選好のみが考慮されるような状況に終始していました。しかし本来は、多様な選好の存在を把握し、その情報を共有しながら、特定の意見に左右されることなく議論を進めていくべきではないかと考えます。つまり、様々な住民の選好に配慮した多様な代替案が設計され、それをもとに議論を進めていくことが、円滑な合意形成へと導くために必要なプロセスであると言えます。
そこで今回のプロジェクトで私たちが目指したのは、「住民や関係者の様々な選好に対応した網羅的な水利用システムのシナリオを生成できるツールを開発すること」でした。
さらに、アンケート等によって幅広い市民・関係者の選好に関する情報を収集し、その特徴を把握すると同時に、その選好を持つに至った理由・背景を探ることも重要だと考えました。様々な水利用のシナリオと多様な市民の選好を比較しながら、具体的な代替案を設計し、それをもとに議論を進めていくことが、よりよい代替案の設計と選定に役立つはずだと考えます。(都市水利用デザイングループ)
- ▲選好評価の利用法
- まず合意形成のためのシナリオを生成し、様々な指標を軸に多目的最大化した代替案を設計することで、より客観的な議論が進んでいく
- ▲シナリオ生成と選好評価の連動
- 関係者の多様な選好に対応するシナリオを生成し、同時にそれぞれの関係者の選好特徴とその理由を把握することで、よりよい実施案の選択に近づける
国際地域学部
教授