アンケートによって計測された地域住民の選好を含め、関係者が持つ多様な意見に対応した水利用システムのシナリオ(代替案)を生成することによって、関係者間の合意形成に向けた議論が進むことが期待されます。そのためには、シナリオを生成するためのツールが必要です。今回の研究では、多目的最適化のアルゴリズムを応用して、こうした多様なシナリオを生成するための枠組みを構築し、実際にそれをソフトウェア(ツール)として実装することを試みました。
シナリオ生成のためには、まず、水源別の取水量、処理施設ごとの浄水・下水処理方式、再生水利用量、市町村-処理施設間の送水量など、対象とする水利用システムの「要素」(=ポテンシャル)を定義する必要があります。そして、各種の原単位を用いて、水利用システムの事業費用や環境影響、資源消費など様々な「評価指標」と、上記の要素の関係をモデル化します(多目的評価)。さらに、水源ごとの取水可能量や対象地域の水需要量といった、水利用システムが満たすべき条件を「制約条件」として設定し、最後に、評価指標を重み付けした関数を「目的関数」として、多目的最適化の計算を実行します。このとき、関係者の意見・選好の多様性を反映した様々なパターンの重み付けをそれぞれに加えることで、多様なシナリオが自動的に生成されるという仕組みです。(都市水利用デザイングループ)
- ▲シナリオ生成ツールの設計
- 様々な評価指標と水利用システムの要素の関係をモデル化し、取水可能量や水需要量などの制約条件を設定、そして、評価指標に対して重み付けをして多目的最適化の計算を実行し、シナリオ(代替案)を作成する
工学系研究科
助教
このシナリオ生成ツールは、「パレート最適」という考え方を応用し、「混合整数線形計画」という方法を用いたソフトウェアです。このシナリオ生成ツールを活用すれば、あらゆる意見に対応して、それぞれを実現するための最良のシナリオを自動的に生成できます。生成されたシナリオは、それぞれの意見を持つ主体にとって「これ以上ない」だけでなく、技術的・社会的な実現可能性が担保されているため、絵に描いた餅になることもありません。今後は、実際に合意形成のテーブルを設けてこのツールを活用し、事例を蓄積しながら、実社会に貢献できるような枠組みに発展させたいと考えています。